会社を守る法律相談
【会社を守る法律相談】第85号 債権法改正解説 消滅時効について
第85号 債権法改正解説 消滅時効について 今回のテーマは、債権法改正の内容解説です。 その中でも、消滅時効について解説します。時効というの…続きはこちら≫
【会社を守る法律相談】第84号 労働組合との戦い方(2)
第84号 労働組合との戦い方(2) 前回から、労働組合への対応について解説しています。前回は、「組合ができた」というところでしたが、今回は、…続きはこちら≫
従業員からの破産申し立て
従業員からの破産申し立て ①破産に至る経緯 飲食店を経営したい者に、資金の提供をした。 形の上では、資金提供者が経営者となる一方、事実上の経…続きはこちら≫
第83号 債権法改正。何時成立するの?重大な点は?
第83号 債権法改正。何時成立するの?重大な点は? 今回のテーマは、債権法改正です。法務大臣諮問からはや5年以上、ようやく鳴り物入りで国会提…続きはこちら≫
第82号 労働組合との戦い方(1)
第82号 労働組合との戦い方(1) 今号から新シリーズです。その名も、「組合との戦い方」になります。組合と直接やりとりをしたことのない経営者…続きはこちら≫
第81号 パクリとは?どのような場合に著作権侵害になるの?
第81号:パクリとは?どのような場合に著作権侵害になるの? 今回のテーマは、パクリについてです。昨今、オリンピックのエンブレムについて、「パ…続きはこちら≫
第80号 採用活動と内定のルールとは?(5)
第80号 採用活動と内定のルールとは?(5) 月2回お送りしているこの「新・会社を守る法律相談」も80号になりました。 なんだか末広がりでい…続きはこちら≫
安保法案の思わぬ影響?
第79号 安保法案の思わぬ影響? 今回のテーマは、安保法案・・・それ自体ではなく、それに関する影響についてです。 現在、安保法案は、衆議院を…続きはこちら≫
第78号 採用活動と内定のルールとは?(4)
第78号 採用活動と内定のルールとは?(4) 採用内定についての解説をしています。内定取り消しも解雇とほぼ同様のルールのため、そう簡単にでき…続きはこちら≫
第77号 個人情報の漏洩と犯罪について(個人情報保護法改正)
第77号 個人情報の漏洩と犯罪について(個人情報保護法改正) 今回のテーマは、個人情報の漏洩についてです。 私が解説した前回のテーマである営…続きはこちら≫
第76号 採用活動と内定のルールとは?(3)
第76号 採用活動と内定のルールとは?(3) 前回から、採用と内定について解説しています。前回まで、採用についてのルールを解説しました。今回…続きはこちら≫
第75号 営業秘密を守るには?営業秘密管理指針の改定
第75号 営業秘密を守るには?営業秘密管理指針の改定 今回のテーマは、営業秘密です。近年、企業の営業秘密の漏洩が問題視されて、営業秘密漏洩を…続きはこちら≫
採用活動と内定のルールとは?(2)
第74号 採用活動と内定のルールとは?(2) 前回から、採用と内定について解説しています。前回、採用について、法律上定められているルールにつ…続きはこちら≫
相手方が倒産したら契約解除できる特約は有効?
第73号 相手方が倒産したら契約解除できる特約は有効? このところ、すっかり暖かくなり、春めいてきました。また、日経平均株価も2万円台に到達…続きはこちら≫
採用活動と内定のルールとは?(1)
第72号 採用活動と内定のルールとは?(1) 春になりました。4月に入り、企業の説明会なども開かれているようで、リクルートスーツを着た学生も…続きはこちら≫
税務調査の実際(3)
第71号 税務調査の実際(3) 前回、前々回に引き続き「税務調査の実際」というテーマでお話しさせていただこうと思います。 今回は、今回のテー…続きはこちら≫
第70号 シャドーITには要注意
第70号:シャドーIT には要注意 会社が把握していない、社員による IT 活用を、「シャドーIT」と呼びますが、その中で最近特に問題なのが…続きはこちら≫
相手が暴力団かもしれない場合に備えて
第69号 相手方が暴力団かもしれない場合に備えて 初めまして。今月から、横浜パートナー法律事務所に入所しました竹内亮平と申します。私も他の弁…続きはこちら≫
重点的労務調査が行われました
第68号 重点的労務調査が行われました 以前、本稿でも解説したことがある労務調査ですが、最近、面白い記者発表がありましたので、ご紹介します。…続きはこちら≫
税務調査の実際(2)
第67号 税務調査の実際(2) 前回に引き続き「税務調査の実際」というテーマでお話しさせていただこうと思います。 今回は、税務調査の際、調査…続きはこちら≫
賞与の減額には注意が必要
第66号 賞与の減額には注意が必要 社員にとっては待ち遠し賞与ですが、会社側からすれば、いつも気前よく支払えるものではありません。業績の低迷…続きはこちら≫
人事異動を巡るトラブルを防ぐには(6)
第65号 人事異動を巡るトラブルを防ぐには(6) 人事異動に関してのシリーズをお送りしています。前号まで、5回に渡り、配転や出向について、ご…続きはこちら≫
税務調査の実際(1)
第64号 税務調査の実際(1) 今号から3回に渡って「税務調査の実際」というテーマでお話しさせていただこうと思います。 今回は、税務調査の対…続きはこちら≫
即戦力が前提の社員が能力不足
第63号 即戦力が前提の社員が能力不足でも、解雇できない? 即戦力となる社員を求めて、同業他社での勤務経験と実績のある人間を高待遇で中途採用…続きはこちら≫
人事異動を巡るトラブルを防ぐには(5)
第62号 人事異動を巡るトラブルを防ぐには(5) 人事異動に関してのシリーズをお送りしています。前号は、出向について、概要を説明しました。出…続きはこちら≫
従業員と節税(2)
第61号 従業員と節税(2) 今回は、知っているようで知らない、従業員にまつわる節税連載第2回です。 6 社宅・寮 会社が使用人に提供する社…続きはこちら≫
秘密保持契約では秘密を守れない?
第60号 秘密保持契約では秘密を守れない? 秘密保持契約は、秘密情報を扱うことの多い企業の皆さんにとって、馴染みの深い契約ですね。ある程度フ…続きはこちら≫
連帯保証しなくていいの?
第52号 連帯保証しなくていいの? 今年の2月から、「経営者保証ガイドライン」が施行されたことをご存じでしょうか。これは、金融機関からの融資…続きはこちら≫
アベノミクス減税にはどんなものがあるの?(3)
第34号 アベノミクス減税にはどんなものがあるの?(3) 引き続きこの4月以降に始まる事業年度から適用されることとなった減税措置についてのご…続きはこちら≫
人事異動を巡るトラブルを防ぐには(4)
第59号 人事異動を巡るトラブルを防ぐには(4) 人事異動に関してのシリーズをお送りしています。前号までは、異動のうち、「配転」について解説…続きはこちら≫