弁護士コラム
部下を𠮟ったらパワハラですか?(3)
部下を𠮟ったらパワハラですか?(3) パワハラ防止法が、今年の4月から中小企業にも適用されることになりました。 企業(事業主)は、パワハラ防…続きはこちら≫
団体交渉への対応➁
団体交渉への対応➁ 前回より、団体交渉をテーマに解説しております。 前回は、会社は誠実に団体交渉に応じなければいけないという、「誠実交渉義務…続きはこちら≫
会社で写真を用いることのメリット・注意点(10)
会社で写真を用いることのメリット・注意点(10) 今回は、著作権を持っている人に許諾を取らないで、著作物が映りこんでいる写真を用いることが出…続きはこちら≫
従業員のパワハラを放置していないか?
第3回 従業員のパワハラを放置していないか? 「ハラスメント」への問題意識は年々高まっており、もはや十年前、いや数年前の常識も通用しなくなっ…続きはこちら≫
債権回収編 【「譲渡担保」でお金を回収する方法3】
債権回収編 【「譲渡担保」でお金を回収する方法3】 前回、譲渡担保(モノや権利を売ったことにし、返済が終わったら買い戻せるという担保)をつけ…続きはこちら≫
未払い残業代とは?(7) ~60時間超の残業代引き上げ~
未払い残業代とは?(7) ~60時間超の残業代引き上げ~ 残業代の割増賃金率といえば、基本は「25%」というのは、ご存知の方も多いかと思いま…続きはこちら≫
団体交渉への対応
団体交渉への対応 近年、労働事件(労働関係訴訟や団体交渉など)が増加傾向にあるといわれています。 最高裁が発表した令和2年の司法統計でも、地…続きはこちら≫
部下を𠮟ったらパワハラですか?(2)
部下を𠮟ったらパワハラですか?(2) 「部下を指導しただけで、パワハラと言われたらたまらない」というのは、非常にもっともな意見です。 その一…続きはこちら≫
会社で写真を用いることのメリット・注意点(9)
会社で写真を用いることのメリット・注意点(9) 今回も、前回に引き続き、他人が創作した絵やポスターを、写真に撮って用いる際の法律問題について…続きはこちら≫
就業規則はすぐに確認できるか?
第2回 就業規則はすぐに確認できるか? 今回は、就業規則のお話をさせていただければと思います。 就業規則は、常に10名以上の従…続きはこちら≫
債権回収編 【「譲渡担保」でお金を回収する方法2】
債権回収編 【「譲渡担保」でお金を回収する方法2】 前回、譲渡担保をつけておいて、なおかつ契約書で実行方法を明記しておけば、勝手に売って換金…続きはこちら≫
未払い残業代とは?(6)
未払い残業代とは?(6) 先日、未払い残業代に関する「労働審判」に参加してきましたので、解説していきます。 未払残業代について…続きはこちら≫
部下を叱ったらパワハラですか?(1)
部下を𠮟ったらパワハラですか?(1) 今年の4月から、中小企業にもパワハラ防止法が適用されます。会社が、パワハラの防止措置などとらないといけ…続きはこちら≫
残業に係る注意すべき法改正
残業に係る注意すべき法改正 近年、働き方の見直しが進み、労働条件に係る関連法令の改正や新たな立法が目立ちます。企業として、全ての改正等を確認…続きはこちら≫
会社で写真を用いることのメリット・注意点(8)
会社で写真を用いることのメリット・注意点(8) 前4回は、写真を広告に掲載する際の、表示規制についてご紹介してきました。 今回から、著作…続きはこちら≫
取引先から渡された契約書にそのままサインしていないか?
第1回 取引先から渡された契約書にそのままサインしていないか? 今回からは、トラブルの「事前防止」のために日頃からどのような対策が出来るのか…続きはこちら≫
債権回収編 【「譲渡担保」でお金を回収する方法1】
債権回収編 【「譲渡担保」でお金を回収する方法1】 この回からは、商品の「譲渡担保」を使ってお金を回収する方法を解説します。債務者が倒産する…続きはこちら≫
時事ネタを切る(7)
時事ネタを切る(7) 日大理事長の背任事件でも書こうと思ったのですが、調べれば調べるほどしょうもない話なので、やめました(笑) ちょっと趣向…続きはこちら≫
改正民法と契約書
改正民法と契約書 昨年施行の改正民法により、一定の契約において保証人を付ける場合の新たなルールが設けられました(民法465条の10)。 今回…続きはこちら≫
会社で写真を用いることのメリット・注意点(7)
会社で写真を用いることのメリット・注意点(7) 前回までは、ビフォー・アフターの写真広告を素材にして、景品表示法などの規制を見てきました。 …続きはこちら≫
知らないと怖い「個人情報」取扱ルール(3)
知らないと怖い「個人情報」取扱ルール(3) 今回(個人情報関連最終回)は、前回の続きとして残り2つのルールと、違反してしまった場合にはどうな…続きはこちら≫
債権回収編 【担保3】
債権回収編 【担保3】 今回は、商社が小売業者に対して担保を要求する場面、担保の取り方を取り扱います。 商社の場合、取引の相手方も多く、中に…続きはこちら≫
未払い残業代とは?(5)
未払い残業代とは?(5) 今回は実際に導入している会社も多いと思いますが、固定残業代について解説していきます。 そもそも固定残…続きはこちら≫
時事ネタを切る(6)
時事ネタを切る(6) 色々と意見のあるワクチンも、だいぶ浸透してきましたね。私の周りも、希望者はほとんど2回接種している状況です。私はまだ一…続きはこちら≫
新・旧民法の適用基準をみる
新・旧民法の適用基準をみる 皆さんご存じのとおり、昨年の4月1日に改正民法(新民法)が施行されました。施行から1年半ほどが経ち、多くの方が新…続きはこちら≫
会社で写真を用いることのメリット・注意点(6)
会社で写真を用いることのメリット・注意点(6) 前回は、化粧品の広告には薬機法の規制が、医療サービスの広告には医療法の規制がかかるというお話…続きはこちら≫
知らないと怖い「個人情報」取扱ルール(2)
知らないと怖い「個人情報」取扱ルール(2) 今回は、前回お話した「個人情報」の取扱いのルールについて見ていきたいと思います。 個人情報の取扱…続きはこちら≫
債権回収編 【担保2】
債権回収編 【担保2】 今回は、建設業のうち、注文者に対して担保を要求する場面、担保の取り方を取り扱います。 建設請負は、多額の費用がかかる…続きはこちら≫
未払い残業代とは?(4)
未払い残業代とは?(4) 前回は労働時間の管理方法について、お話をしました。 タイムカードやICカードにより客観的に出退勤の時刻を記録すると…続きはこちら≫
時事ネタを切る(5)
時事ネタを切る(5) 前回に引き続き、東池袋暴走事故の話です。上級国民だから逮捕されないんだ!なんて感情的な批判が飛び交っている注目事件です…続きはこちら≫