英文契約書のアレコレ(1)
私のコラム掲載は、本号から、『英文契約書のアレコレ』(現状題目)と題しまして、英文契約書を読む際に少しだけ役に立ちそうな豆知識や単語などを紹介していきたいと思います。
英文契約書を読んでいると、難しい単語が出てきたり、複雑な構造の文章が出てきたりすることはないでしょうか。
かくいう私も、このようなコラムを出稿しようと思ったのは、そのような難しさを感じることが、学生時代から、そして実務家になった現在もあるからなのです。
例えば、極端な話にはなりますが、英文契約書の頭書のあたりから、Partyという単語が出てきますよね。「party」という単語を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?
誕生日パーティー、たこ焼きパーティー…普通、partyとは「にぎやかで楽しい集まり」というイメージではないかと思います。
しかし、英文契約書で登場する“party”は、まったく踊りませんし、シャンパンも出てきません。英文契約書で出てくるPartyは、「当事者」という意味です。例えば、
This Agreement is entered into by and between Party A and Party B.
「本契約は、A当事者とB当事者との間で締結されるものとする」
という風に用いられますよね。このように、次号から、英文契約書特有の表現や、日常とは違う意外な意味など、英文契約書を読む際に少しだけ役立ちそうな豆知識や、私自身の苦労話などをお話し出来たらと思います。
物好き弁護士のつぶやき
先月、家族と大阪関西万博に行ってきました。
我が家は、子供がまだベビーカーでしたので、優先レーンで通してくれるところもありましたが、事前予約や当日登録が無いと入れないパビリオンもありました。たくさんのパビリオンを回れたとはとても言えないですが、個人的に思い出に残ったパビリオン3選はこちらです。
① トルクメニスタン館:異国情緒や国家の雰囲気も味わうことのできるインパクトのあるVTR
が魅力的でした。
② いのちの未来館:大阪大学教授の石黒浩先生プロデュースの、アンドロイドをベースにした
展示で、眼前で展開するSF作品の趣きが良かったです。
③ 関西パビリオン:娘が恐竜好きなのです。福井県がブースを出しています。フクイラプトル
の実寸大模型を見た娘が喜んで「サイコー」と叫んだのが思い出です。
(2025年7月18日 文責:原田 大士)
- 英文契約書のアレコレ(1)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第11回 就業規則を周知していなかったため無効に・・・?
- 【事業承継編】買い手はどこまでの価格を提示できるのか?
- 退職に関するトラブルについて(15)
- 知って得する労働法改正①
- 請負契約をめぐる注意点➁
- 外国人雇用の法務(20)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第10回 精神疾患の疑いのある従業員への対応は・・・?
- 【事業承継編】誰にとっての「企業価値」?
- 退職に関するトラブルについて(14)
- 請負契約をめぐる注意点
- 外国人雇用の法務(19)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第9回 「退職勧奨」自体が違法行為に・・・?
- 【事業承継編】M&A仲介の闇について
- 退職に関するトラブルについて(13)
- 司法統計からみる労働紛争
- 外国人雇用の法務(18)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第8回 能力不足というだけでは解雇は出来ない・・・?
- 【下請・フリーランス新法】下請法・フリーランス法に違反していると気付いたときに
- 退職に関するトラブルについて(12)
- 管理監督者をめぐる問題⑦
- 外国人雇用の法務(17)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第7回 副業が発覚したから解雇した・・・?
- 【下請・フリーランス新法】下請法の2025年改正の動きについて
- 退職に関するトラブルについて(11)
- 管理監督者をめぐる問題⑥
- 外国人雇用の法務(16)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第6回 社内のパワハラを放置すると会社にも責任が生ずる?
- 【下請・フリーランス新法】「買いたたき」対策の協議への対応方法
- 退職に関するトラブルについて(10)