従業員からの破産申し立て
①破産に至る経緯
飲食店を経営したい者に、資金の提供をした。
形の上では、資金提供者が経営者となる一方、事実上の経営者が従業員とななった。
その従業員は、自己の「賃金」を決めたが、経営が思わしくなく事実上経営を続けるのが困難に。
②申し立て手続き
当該従業員が中心となって、多くの従業員が共同で、給料債権を貰えない債権者として、会社の破産を申請した。
債権者からの破産は、裁判所に費用(最低限の管財人の報酬相当)を収めないといけないので、あまり行われない。
本件では、債権者から破産を申し立てるとともに、出資者である「経営者」が資産を不当に使用していたなどの主張もなされた。
③破産の手続き
裁判所で、管財人や裁判官との話し合いの中、出資者である経営者の責任は否定された。
しかし、従業員たちは、破産手続きをした会社の従業員ということで、国から未払い賃金の8割を貰う制度を利用。
事実上多くの賃金の回収に成功した。
④弁護士からの一言
未払い賃金を、国から得るために破産の申請をするというやり方は、これからも増えていくはずです。
従業員の生活を守るという意味では、弁護士もこのような方法に積極的に取り組むことも考えられます。
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第11回 就業規則を周知していなかったため無効に・・・?
- 【事業承継編】買い手はどこまでの価格を提示できるのか?
- 退職に関するトラブルについて(15)
- 知って得する労働法改正①
- 請負契約をめぐる注意点➁
- 外国人雇用の法務(20)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第10回 精神疾患の疑いのある従業員への対応は・・・?
- 【事業承継編】誰にとっての「企業価値」?
- 退職に関するトラブルについて(14)
- 請負契約をめぐる注意点
- 外国人雇用の法務(19)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第9回 「退職勧奨」自体が違法行為に・・・?
- 【事業承継編】M&A仲介の闇について
- 退職に関するトラブルについて(13)
- 司法統計からみる労働紛争
- 外国人雇用の法務(18)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第8回 能力不足というだけでは解雇は出来ない・・・?
- 【下請・フリーランス新法】下請法・フリーランス法に違反していると気付いたときに
- 退職に関するトラブルについて(12)
- 管理監督者をめぐる問題⑦
- 外国人雇用の法務(17)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第7回 副業が発覚したから解雇した・・・?
- 【下請・フリーランス新法】下請法の2025年改正の動きについて
- 退職に関するトラブルについて(11)
- 管理監督者をめぐる問題⑥
- 外国人雇用の法務(16)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第6回 社内のパワハラを放置すると会社にも責任が生ずる?
- 【下請・フリーランス新法】「買いたたき」対策の協議への対応方法
- 退職に関するトラブルについて(10)
- 管理監督者をめぐる問題⑤