従業員からの破産申し立て
①破産に至る経緯
飲食店を経営したい者に、資金の提供をした。
形の上では、資金提供者が経営者となる一方、事実上の経営者が従業員とななった。
その従業員は、自己の「賃金」を決めたが、経営が思わしくなく事実上経営を続けるのが困難に。
②申し立て手続き
当該従業員が中心となって、多くの従業員が共同で、給料債権を貰えない債権者として、会社の破産を申請した。
債権者からの破産は、裁判所に費用(最低限の管財人の報酬相当)を収めないといけないので、あまり行われない。
本件では、債権者から破産を申し立てるとともに、出資者である「経営者」が資産を不当に使用していたなどの主張もなされた。
③破産の手続き
裁判所で、管財人や裁判官との話し合いの中、出資者である経営者の責任は否定された。
しかし、従業員たちは、破産手続きをした会社の従業員ということで、国から未払い賃金の8割を貰う制度を利用。
事実上多くの賃金の回収に成功した。
④弁護士からの一言
未払い賃金を、国から得るために破産の申請をするというやり方は、これからも増えていくはずです。
従業員の生活を守るという意味では、弁護士もこのような方法に積極的に取り組むことも考えられます。
- 債権回収編 新制度2:不動産の情報取得手続き
- 未払い残業代を請求されたらどうする?(1)
- 実録・団体交渉(8)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第8回 「敷金」が民法に明記?
- 債権回収編 財産開示手続きを無視して書類送検?
- 実録・団体交渉(7)
- 賞与、退職金、各種手当は非正社員に支給しないで良いのか?
- 債権回収編 新制度1:金融機関からの情報取得手続1
- 実録・団体交渉(6)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第7回 利息の割合が年5%から年3%に?
- 債権回収編
- 実録・団体交渉(5)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第6回 不動産賃貸借と「賃料の支払先」
- 実録・団体交渉(4)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第5回 売買契約の「不適合」?(2)
- 離婚問題の基礎(19)~コロナ離婚について~
- 事業引継ぎガイドラインが中小M&Aガイドラインに
- 民法改正が企業経営に与える影響 第4回 売買契約の「不適合」?(1)
- 離婚問題の基礎(18)~婚姻を継続し難い重大な事由~
- コロナショックの企業法務への影響
- 民法改正が企業経営に与える影響 第3回 「保証」が簡単に出来なくなる?(2)
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(3)
- 実録・団体交渉(3)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第2回 「保証」が簡単に出来なくなる?(1)
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(2)
- 離婚問題の基礎(17)~強度の精神病~
- 台風で不動産から発生する被害は誰の責任?
- 実録・団体交渉(2)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第1回 消滅時効は…短くなる?長くなる?
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(1)