退職に関するトラブルについて(17)
近年、「来月末で辞めます。有給が10日あるので、最終出勤は明日です」といった一方的な申し出がなされることが増えています。
企業側としては引継ぎや業務整理のために「出勤してもらわないと困る」というのが本音ですが、労働者側の「有給を使い切って辞めたい」という要望も無視できません。
労働基準法では、有給休暇は「労働者の申請により取得できる権利」とされています。原則として、会社はこれを拒否できず、「退職時までに残っている日数をまとめて使いたい」という申出も認められる傾向にあります。
ただし、業務上の支障が大きい場合は「時季変更権」(会社側が取得時期を調整できる権利)の行使も可能とされています(※ただし退職日を超えての変更は現実的には不可)。
企業としてできる3つの対応策は、以下になります。
① 最終出勤日と退職日を明確に区切る
「有給取得に入る前に業務引継ぎを完了させる」ことを就業規則や口頭で明示しておく。引継ぎ日=最終出勤日、有給の始まり=退職までの調整期間、という意識づけが有効です。
② 就業規則に「退職時の有給消化ルール」を定める
「原則、業務に支障のない範囲で取得可能」「事前に引継ぎ完了が必要」など、就業規則で定めることで、運用に一定の枠を持たせることが可能です。
③ 残業代・有給消化・退職日などを「退職合意書」で整理
トラブル防止のため、双方で納得のいく退職条件を書面化するのも有効です。
書面・規則・合意形成を通じて、実務に即した運用を心がけることが、継続的な職場の安定につながります。
日々の雑感
気がつけば10月も終盤。朝晩はすっかり冷えるようになり、ようやくスーツの上着を素直に着る気温になってきました。この時期になると、裁判の期日調整も「年内か年明けか」という話になり、少しずつ年末の気配を感じ始めます。
(2025年10月29日 文責:下田 和宏)
- 退職に関するトラブルについて(17)
- 労働事件裁判例のご紹介③
- 英文契約書のアレコレ(2)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第13回 放送事故を起こした社員を解雇したら無効に・・・?
- 【事業承継編】悪質な買い手にご注意!その見極め方と対策
- 知って得する労働法改正③
- 労働事件裁判例のご紹介➁
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第12回 「管理監督者」だから割増賃金を支給していなかった・・・?
- 【事業承継編】高額な価格を提示してくれる会社がよいのか
- 退職に関するトラブルについて(16)
- 知って得する労働法改正➁
- 労働事件裁判例のご紹介
- 英文契約書のアレコレ(1)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第11回 就業規則を周知していなかったため無効に・・・?
- 【事業承継編】買い手はどこまでの価格を提示できるのか?
- 退職に関するトラブルについて(15)
- 知って得する労働法改正①
- 請負契約をめぐる注意点➁
- 外国人雇用の法務(20)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第10回 精神疾患の疑いのある従業員への対応は・・・?
- 【事業承継編】誰にとっての「企業価値」?
- 退職に関するトラブルについて(14)
- 請負契約をめぐる注意点
- 外国人雇用の法務(19)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第9回 「退職勧奨」自体が違法行為に・・・?
- 【事業承継編】M&A仲介の闇について
- 退職に関するトラブルについて(13)
- 司法統計からみる労働紛争
- 外国人雇用の法務(18)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第8回 能力不足というだけでは解雇は出来ない・・・?


