第7回 ハラスメントが起きてしまったら、具体的に何をすべき?~絶対にやってはいけないことは~
「セクハラ」「パワハラ」「マタハラ」などのお話をさせていただくと共に、そもそもその発生を防ぐためにどうすれば良いかというお話をさせていただいてきました。
ただ、そうは言っても…100%は防ぎきれずにハラスメントが発生してしまう可能性がある…、というのが現実だと思います。
もし社内でハラスメントと思われる出来事が発生した場合、会社としてはどのような対応をすれば良いのでしょうか?
まず何より重要なのが、適切な事情聴取です。①被害者(と思われる方)、②加害者(と思われる方)、③目撃者など第三者、という三方面から満遍なく話を聞くことになります。その際「聞き取った内容は漏らさないこと」「聞き取りを行ったことやその内容自体によって不利益な取扱をしないこと」を伝えるのも非常に重要です。
その上で、「会社として認めるべき事実の範囲」を確定します。ハラスメントがあったのかどうか、あったとすればどのような事実があったのか、について会社の見解をまとめるということです。その上で、ハラスメントがあった場合は、その程度に応じて加害者への懲戒処分や配置転換を検討します。
ハラスメントと思われる事案が発生した場合に会社として絶対にやってはいけないことは、「個人的対立と見て放置する」「被害者と思われる方に辞めてもらうよう誘導する」などといった対応です。
このような対応をとった場合、会社にも損害賠償責任などが発生することがあるので、注意が必要です。
もし社内で「これはハラスメントかな?」という事態が発生しましたら、まずはすぐにご相談ください。
弁護士の徒然草
マスクですが、着用していない人もだいぶ増えてきたように思います。厚生労働省も、常に必要というわけではないというガイドラインを出していますね。
私も、ただ散歩をするような場合は外すようになってきました。ただ、夏も終わりこれからは乾燥の季節です。もともと喉が弱く乾燥から風邪をひきがちな私は、コロナ以前から秋冬はよくマスクをしていました。なので、コロナ禍的にはようやくマスクを外せそうな状況になってきても、同時に秋冬が訪れているので……結局私は、今しばらくはマスク着用を続けることになりそうです!皆様のマスク着用スタイルはいかがでしょうか? (2022年10月18日 文責:佐山洸二郎)
- 弁護士会照会について③
- 会社に役立つ刑事豆知識(7)
- プライバシーポリシーは作った上で公表しているか?
- 【消費者被害と中小企業編】 この1年でお話をすることについて
- 休日の割増賃金について(13)
- 弁護士会照会について➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(6)
- 株主が誰か把握できているか?
- リスクがない取引などない
- テレワークを行う場合の労働時間の把握(12)
- 弁護士会照会について
- 会社に役立つ刑事豆知識(5)
- いわゆる36協定は締結されているか?
- 電子マネー(PayPayなど)の強制執行
- 退職した元従業員からの請求(11)
- 統計でみる労働審判
- 会社に役立つ刑事豆知識(4)
- 有給休暇はしっかり取得されているか?
- バーチャルオフィスの会社に対する債権回収
- 労働時間の端数処理(10)
- 統計でみる裁判のいま
- 会社に役立つ刑事豆知識(3)
- ハラスメントが起きてしまったら、具体的に何をすべき?~絶対にやってはいけないことは~
- 財産開示手続に出頭しないとどうなるの?(摘発状況)
- 団体交渉への対応⑤
- 会社に役立つ刑事豆知識(2)
- ハラスメント防止と言っても、具体的に何をすべき?
- 財産開示手続に出頭しないとどうなるの?
- 年次有給休暇の取得義務化とは(9)
- 部下を𠮟ったらパワハラですか?(5)