団体交渉への対応➁
前回より、団体交渉をテーマに解説しております。
前回は、会社は誠実に団体交渉に応じなければいけないという、「誠実交渉義務」を負っているという、最も重要な原則をお話しました。
そこで今回は、いざ団交の申入れがあった場合についてです。
団交の申入れは、書面でなされるのが通常です。郵送、FAX、持参など、方法は区々ですが、必ず書面でなされるとお考えください。
そして申入れがなされた際に一番重要な対応が、「申入書を素直に受け取る」ということです。稀に、「申入書を受け取らなければ団交は始まらないはずだ」とか、「そもそも労組の要求に応じる気はないから申入書も受け取らない」といって、受取を拒否したり、送り返したりするケースがあると聞きます。しかし、申入書の受取りを拒否すると、その時点で誠実交渉義務違反となるおそれがあります。
申入書を受け取る=そこに記載のある相手の要求に応じる、ではありません。また、申入書には団交の実施日時や場所の指定があることが多いですが、それに従う義務もありません。時間や場所の都合が悪ければ、調整の協議をすることはいくらでもできます。
ですので、申入れがあった場合には、まずは受け取るという対応を徹底してください。その後取るべき対応は、申入書を確認しながら検討すれば大丈夫です。
なお、申入書はそのまま「申入書」という表題のほか、「加入通知書」とか「要求書」といった表題のときもあります。労組から書面が届いた際には、しっかりと中身まで読んで、団交の申入れではないか確認しましょう。
Atty’s chat
横浜中華街の名店、聘珍楼本店が閉店すると聞きました。一応、移転予定らしいですが、移転先は未定とのことなので、現状は実質的な閉店といえます。
横浜中華街の顔ともいえるお店の一つなだけに、非常に残念です。
4月の初めに連絡をしたところ、土日祝日は既に席の空き無しとのこと…。なんとか平日に時間をみつけて、最後にもう一度、名店の味を楽しみたいと思っています。 (2022年4月26日 文責:越田洋介)
- 健康診断を受けさせる義務?
- 【消費者被害と中小企業編】ステルスマーケティング規制について
- 「夜勤手当」の固定残業代の有効性について
- 実録・労働審判④
- 会社に役立つ刑事豆知識(11)
- 労働条件明示義務の内容が改正される?
- 【消費者被害と中小企業編】求人広告トラブルの概要とその対応
- 賃金の減額について(3)
- 実録・労働審判③
- 会社に役立つ刑事豆知識(10)
- 労働条件明示義務とは?
- 【消費者被害と中小企業編】景品表示法ではないというための「資料」
- 賃金の減額について(2)
- 実録・労働審判➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(9)
- 労働基準監督署に未払賃金を指摘されたら?
- 【消費者被害と中小企業編】健康食品と薬機法、そして景品表示法
- 賃金の減額について(1)
- 実録・労働審判
- 会社に役立つ刑事豆知識(8)
- 労働基準監督署とは?
- 【消費者被害と中小企業編】消費者法は悪徳商法以外にも適用される!
- 残業時間の上限について(14)
- 弁護士会照会について③
- 会社に役立つ刑事豆知識(7)
- プライバシーポリシーは作った上で公表しているか?
- 【消費者被害と中小企業編】 この1年でお話をすることについて
- 休日の割増賃金について(13)
- 弁護士会照会について➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(6)