第135号 相続の基礎の基礎(10)~遺留分~
今年1年続けてきました、相続の基礎の基礎も、今回10回目で最終回です。最後は、遺留分について説明します。
遺留分というのは、一定の相続人であるなら、たとえ亡くなった人の意思に反しても、遺産がもらえる制度です。
例えば、妻と二人の子供を残して、夫が亡くなるような場合がありますね。特に何もなければ、相続分は妻が2分の1、子供が4分の1ずつになるはずです。しかし、一人の子供のことは絶対に許せないので、「財産を一切残したくない!」なんてことがあります。そこで、妻ともう一人の子に、2分の1ずつ財産を残すなんて、遺言がでてきます。
残された子供が、納得して引き下がれば終わりですが、通常はそうなりません。これはおかしいということで、遺留分を求めて訴えてくる場合が多いのです。遺留分の制度の下では、子供は、本来もらえる相続分の半分(つまりこの場合は8分の1)はもらえることになっているからです。うちの事務所でも、何回か裁判をしましたが、これはもめますね。
そもそも、遺言のうち相当数は、かなり怪しい内容です。どちらかの子供が親を人質に取り、他の兄弟には会わせもしないなかで、あとから遺言が出てきたなんてケースは相当数あります。
うちの事務所が関与して遺言を作成したら、それからしばらくしてから、うちの依頼者が油断したすきに、全く別の遺言がいつの間にかできていたなんてこともありました。当然、当方の依頼者には一銭も残さないという遺言です。
こういう遺言があれば、意地でも「遺留分」で対抗したくなるという気持ちも当然でしょう。相続は、単なる法律の問題ではなく、生の人間の感情がぶつかり合うだけに、弁護士としても非常に気を遣う分野となっているのです。
- 【下請・フリーランス新法】「買いたたき」とならないようにするための協議とは
- 退職に関するトラブルについて(9)
- 管理監督者をめぐる問題④
- 外国人雇用の法務(14)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第4回 同一の労働には同一の賃金を?
- 【下請・フリーランス新法】価格交渉をしないだけで「買いたたき」??
- 退職に関するトラブルについて(8)
- 管理監督者をめぐる問題③
- 外国人雇用の法務(13)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第3回 社内のセクハラを放置すると会社にも責任が生ずる?
- 【下請・フリーランス新法】フリーランス新法と下請法の違いとは②
- 退職に関するトラブルについて(7)
- 管理監督者をめぐる問題②
- 外国人雇用の法務(12)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第2回 痴漢で罰せられた従業員でも解雇は出来ない?
- 【下請・フリーランス新法】フリーランス新法と下請法の違いとは①
- 退職に関するトラブルについて(6)
- 管理監督者をめぐる問題
- 外国人雇用の法務(11)
- 【労働裁判例を知り、会社を守る!】第1回 準備時間も労働時間?
- 【下請・フリーランス新法】フリーランス新法が適用される「特定受託事業者」とは?
- 退職に関するトラブルについて(5)
- 助成金に関する問題④
- 外国人雇用の法務(10)
- 産業医とは?
- 【下請・フリーランス新法】フリーランス新法は「保護法」ではない!
- 退職に関するトラブルについて(4)
- 助成金に関する問題③
- 外国人雇用の法務(9)
- 傷病手当とは?