第39号 従業員のtwitterテロをどう防ぐ!?
最近、従業員がTwitterで、悪ふざけ写真や、人を不快にするようなコメントを投稿して、炎上する事件が多発しています。従業員本人だけでなく、会社までも被害を受ける、まさに「twiiterテロ」ですが、これをどうやって防げばよいでしょうか。
効果的な対策は、従業員に、以下の内容の誓約書に、署名・押印をさせることです。
・twitterなどのSNSの利用にあたっては、知人だけでなく、取引先や投稿を炎上させることが好きな人が、自分の投稿を見ている可能性があることを、十分に注意すること。
・取引先に関する情報、業務に関する情報、その他機密情報は、一切投稿しないこと。このような投稿は、機密情報の漏洩にあたることを自覚すること。
・その投稿を見た人が不快に感じるようなことは、一切投稿しないこと。このような投稿は、会社や取引先だけでなく、自分にも不利益になることを自覚すること。
・これらの誓約に違反した場合は、会社から懲戒処分を受けたり、損害賠償を請求される可能性があることを、了承すること。
このように、従業員の危機意識に直接訴えかけることが、何よりも効果的です。
ただ、これに違反したからといって、直ちに懲戒解雇まですることは難しいことに、注意して下さい。
弁護士藤井の一言
私と、ウェブディレクターの方で共著した「Web業界 受注契約の教科書」が、10月30日(水)に出版されました(Amazonの下記ページで発売中です)。何かと無理難題を押し付けられる受注者の立場から、どうやって契約を結ぶべきか、どうやって契約トラブルを回避するかについて、解説しました。ご興味があれば、お買い上げ下さい!
http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%97%E6%B3%A8%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-Textbook-Business-Contracts-Industry/dp/490262575X
- 働き方改革法案の概要(4)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第7回 名誉棄損(3)会社への名誉棄損の例と対策
- 事業承継編(4)どこにいったんだ、株主・・・
- 離婚問題の基礎(12)~慰謝料(解決金)~
- 2018年に多かった不動産相談 ~高齢化社会の影響・消費者意識の向上~
- 働き方改革法案の概要(3)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第6回 名誉棄損(2)会社の名誉を毀損?
- 事業承継編(3)分散している株式を集める方法(強制買取)
- 離婚問題の基礎(11)~慰謝料(解決金)~
- 高齢化で借地トラブル増加~貸主・借主どっちが強い??~
- 働き方改革法案の概要(2)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第5回 名誉棄損(1)名誉棄損罪とは?
- 事業承継編(2)分散している株式を集める方法(金庫株)
- 離婚問題の基礎(10)~慰謝料(解決金)~
- 「立ち退き」料の実際②
- 働き方改革法案の概要(1)
- 事業承継編(1)分散している株式を集める方法(株式購入)
- 離婚問題の基礎(9)~経営者の養育費の定め~
- 「立ち退き」料の実際①
- 正規・非正規の格差問題
- 事業承継編(1) 「事業承継」ってどういう対策が必要なの?
- 離婚問題の基礎(8)~財産分与の定め4~
- 「立ち退き」案件の実際 ~オーナーチェンジ物件等々~
- ネット業務編・「効果には個人差があります」と書いても景表法違反?
- 離婚問題の基礎(7)~財産分与の定め3~
- ネット業務編・ビジネスの適法性の確認方法
- ネット業務編・通信販売の情報表示は面倒?
- 長時間労働対策(5)
- 新・会社を守る法律相談(ネット業務編)(5)
- 副業の法的問題(5)