【消費者被害と中小企業編】ステルマーケティング規制について
最近の若者は、InstagramやTikTokなどのSNSを通じて商品を検索したりするようです。そのため、中小企業も、これらのSNSに対応をしていく必要があるのですが、そのなかで、最近、重要な法改正がなされました。
今年の10月1日から、いわゆるステルスマーケティングが景品表示法で規制されるようになりました。
ステルスマーケティングというのは、広告であるにも関わらず広告であることを隠すもののことを指します。具体的には、会社が自らお客様のフリをして口コミを書くことや、インフルエンサーに自社に有利な宣伝を書いてもらうなどの行為が含まれます。2023年10月1日からは、事業者の表示であることを判断することが困難な広告が、景品表示法で禁止されるようになりました。
今後、たとえば、インフルエンサーなどにSNSで自社に有利な形で広告をしてもらうためには、きちんと「広告」であることを明記してもらうなどの対応が必要になります。この規制に違反すると、事業者に対して、広告削除等の措置命令や罰則が課されることになります。
ただ、たとえば無料で商品を提供し、SNSに投稿してもらうようにお願いはするものの、インフルエンサーが自分の意思で投稿するかどうかやその内容を決められるものであれば、この規制の対象外になります。
細かい規制の内容は、消費者庁が出している「景品表示法とステルスマーケティング~事例でわかるステルスマーケティング告示ガイドブック」という小冊子にわかりやすく書かれていますので、ぜひご参照ください。
週末のおでかけ日記
元々銭湯が好きだったのですが、昨年くらいから、5kmくらい離れた銭湯までランニングして、ひとっ風呂浴びて自宅まで電車で帰るということにハマっています。この秋からは、さらにそれに付け加える趣味として、理容院のような髭剃りにハマっています。夜、一人で横浜の夜景を見ながらランニングし、銭湯に入ってヒゲを温めて、専用の石鹸をヒゲブラシで泡立てて、その泡をヒゲの上に乗せて、両刃カミソリをつかって丁寧にヒゲを剃り、最後にしっかり保湿をする・・・。ただ、夜の間にヒゲは伸びてしまい、結局翌朝は電気シェーバーでヒゲを剃らざるを得ないので、「趣味」の域から出ないのです。 (2023年11月20日 文責:杉浦 智彦)
- 健康診断を受けさせる義務?
- 【消費者被害と中小企業編】ステルスマーケティング規制について
- 「夜勤手当」の固定残業代の有効性について
- 実録・労働審判④
- 会社に役立つ刑事豆知識(11)
- 労働条件明示義務の内容が改正される?
- 【消費者被害と中小企業編】求人広告トラブルの概要とその対応
- 賃金の減額について(3)
- 実録・労働審判③
- 会社に役立つ刑事豆知識(10)
- 労働条件明示義務とは?
- 【消費者被害と中小企業編】景品表示法ではないというための「資料」
- 賃金の減額について(2)
- 実録・労働審判➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(9)
- 労働基準監督署に未払賃金を指摘されたら?
- 【消費者被害と中小企業編】健康食品と薬機法、そして景品表示法
- 賃金の減額について(1)
- 実録・労働審判
- 会社に役立つ刑事豆知識(8)
- 労働基準監督署とは?
- 【消費者被害と中小企業編】消費者法は悪徳商法以外にも適用される!
- 残業時間の上限について(14)
- 弁護士会照会について③
- 会社に役立つ刑事豆知識(7)
- プライバシーポリシーは作った上で公表しているか?
- 【消費者被害と中小企業編】 この1年でお話をすることについて
- 休日の割増賃金について(13)
- 弁護士会照会について➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(6)