部下を𠮟ったらパワハラですか?(5)
パワハラの話も、今回で最終回です。
以前、有名な哲学者の書いた、教育改革について読んだことがあります。その人によると「個性の尊重」とか「人権教育」みたいなことは、全くのピント外れなんですね。
教育改革に必要なのは、「能力も、やる気もない教員への再就職支援」だと主張していました。「さすがに大哲学者と称賛される人は、言うことが違うな!」と、大いに感心したのを覚えています。「教員はつぶしが利かない」というのは、どこの国でも同じようです。それだけに、向いていない人がその地位にしがみつくことで、周囲に悪い影響を与えます。
パワハラの解決策として、私も全く同じことを思っています。
つい先日も、大手ファミレスでのパワハラが報道されていました。厨房での「何やってんだ!」「殺してやる」といった大声が、お客さんの耳にまで届いていた。それについての指摘を受けていながら、会社は何も対策を取らなかったという事案です。これだけ異常なパワハラをする社員でも、強力な労働法で守られています。
会社としては、なるべく触れないで済ませたいと考えていたのでしょう。でもこんなのは論外です。厳しく指導し、退職勧奨をすべきです。
そのときに、次の就職先や、今後の身の振り方まで考えて、退職しやすくすることが大切です。それでもだめなら、労働審判・裁判のリスクはあっても、解雇すべき案件です。ここまでは、多くの方が同意してくれるはずです。
私は、パワハラ社員のみではなく、パワハラを呼び寄せてしまうような問題社員にも、会社が同じような対応をすべきだと考えています。
「いじめられている被害者を追い出して問題解決している」みたいな非難を恐れて、中々対応できない会社の方が多数派でしょう。しかし、長い目で見て本人の為にもなることだと信じています。
そんな会社のサポートを、是非ともしていけたらと思うのです!
- 弁護士会照会について③
- 会社に役立つ刑事豆知識(7)
- プライバシーポリシーは作った上で公表しているか?
- 【消費者被害と中小企業編】 この1年でお話をすることについて
- 休日の割増賃金について(13)
- 弁護士会照会について➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(6)
- 株主が誰か把握できているか?
- リスクがない取引などない
- テレワークを行う場合の労働時間の把握(12)
- 弁護士会照会について
- 会社に役立つ刑事豆知識(5)
- いわゆる36協定は締結されているか?
- 電子マネー(PayPayなど)の強制執行
- 退職した元従業員からの請求(11)
- 統計でみる労働審判
- 会社に役立つ刑事豆知識(4)
- 有給休暇はしっかり取得されているか?
- バーチャルオフィスの会社に対する債権回収
- 労働時間の端数処理(10)
- 統計でみる裁判のいま
- 会社に役立つ刑事豆知識(3)
- ハラスメントが起きてしまったら、具体的に何をすべき?~絶対にやってはいけないことは~
- 財産開示手続に出頭しないとどうなるの?(摘発状況)
- 団体交渉への対応⑤
- 会社に役立つ刑事豆知識(2)
- ハラスメント防止と言っても、具体的に何をすべき?
- 財産開示手続に出頭しないとどうなるの?
- 年次有給休暇の取得義務化とは(9)
- 部下を𠮟ったらパワハラですか?(5)