部下を𠮟ったらパワハラですか?(4)
「部下を指導しただけで、パワハラと言われたらたまらない」というのは、非常にもっともな意見です。
その一方、「指導」の名の下に、かなり酷いパワハラが現実に行われていたのも事実です。判例で問題になった事案で、パワハラを繰り返した上司を会社が解雇したところ、その人が解雇無効を訴えてきたというものがあります。
ただ、この人の場合、多数の部下に対して「パワハラ」といわれる行為をしてきたとのことです。常識的に考えて、「問題社員」がそんなに多数いるはずはないので、この人の方がおかしいのではと思わざるを得ない事案です。
実際、判例に出て来るこの人の「指導」というのは、かなりメチャクチャでした。部下に対して「お前は四角い。丸でないとだめだ!」と「指導」して、紙に□と〇を延々と書かせたりしたそうです。裁判所も、「こんなものは指導とはいえない」と、厳しく指摘していました。
さらに考えてみますと、そもそも会社自体、この人を持て余して、解雇に踏み切ったと言えます。今の時代、こういう人は会社内でも淘汰されていくのでしょう。
その一方、本当に問題ある社員に対して「厳しい」指導をしている上司に対しては、会社としてもそこまで強い対応は取らないのが普通です。
あまり大きな声では言えませんが、私が会社員をしていた20年くらい前までは、問題社員を上司が「厳しく指導」した結果、その社員が退職した場合、「良くやってくれた! よくぞ辞めさせてくれた」と、会社も他の社員も評価していたという現実があります。この辺の感覚は今も残っていて、「厳しい指導」が「パワハラ」にあたりそうな場合でも、それを行った上司を厳しく処分できないということをよく聞きます。時代が変わってきた中で、昔の基準ではダメだと、多くの企業が気付いています。
しかし、それならどうすれば良いのか、悩んでいるのが現状でしょう。その辺の解決策のヒントを、次回以降考えていければと思います。引き続き宜しくお願い致します。
- 弁護士会照会について③
- 会社に役立つ刑事豆知識(7)
- プライバシーポリシーは作った上で公表しているか?
- 【消費者被害と中小企業編】 この1年でお話をすることについて
- 休日の割増賃金について(13)
- 弁護士会照会について➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(6)
- 株主が誰か把握できているか?
- リスクがない取引などない
- テレワークを行う場合の労働時間の把握(12)
- 弁護士会照会について
- 会社に役立つ刑事豆知識(5)
- いわゆる36協定は締結されているか?
- 電子マネー(PayPayなど)の強制執行
- 退職した元従業員からの請求(11)
- 統計でみる労働審判
- 会社に役立つ刑事豆知識(4)
- 有給休暇はしっかり取得されているか?
- バーチャルオフィスの会社に対する債権回収
- 労働時間の端数処理(10)
- 統計でみる裁判のいま
- 会社に役立つ刑事豆知識(3)
- ハラスメントが起きてしまったら、具体的に何をすべき?~絶対にやってはいけないことは~
- 財産開示手続に出頭しないとどうなるの?(摘発状況)
- 団体交渉への対応⑤
- 会社に役立つ刑事豆知識(2)
- ハラスメント防止と言っても、具体的に何をすべき?
- 財産開示手続に出頭しないとどうなるの?
- 年次有給休暇の取得義務化とは(9)
- 部下を𠮟ったらパワハラですか?(5)