部下を𠮟ったらパワハラですか?(1)
今年の4月から、中小企業にもパワハラ防止法が適用されます。会社が、パワハラの防止措置などとらないといけなくなるわけです。その内容はともかく、多くの企業から受ける質問があります。「上司が部下に厳しい指導をしたらパワハラになるんですか?」「パワハラが心配で、社員教育もできなくなりそうです」
そこで、こういう質問に対して、実戦的な解決策を提示したいと思います。
パワハラと言いましても、昭和のパワハラと、令和のパワハラでは相当違いますね。昔のパワハラは本当に豪快?でした。部下を自分の机の前に立たせて、2-3時間説教するなんてことも、日常茶飯事でした。今なら考え難いことです。
私は、昭和のパワハラを「体育会型パワハラ」と呼んでいます。(私だけの独自の呼び方です。済みません。。。) 体育会の先輩が、後輩に理不尽なシゴキをするようなパワハラです。業種によっても、こういうパワハラもまだ残っているのかもしれません。しかし、これは基本的に昭和のパワハラだと思います。 うちの事務所でも、そんなに無茶なパワハラの事案を扱ったことはありません。
それでは、令和に問題になるパワハラは何かと言いますと、「問題社員対応型パワハラ」とでも言うべきものがほとんどです。(これまた私の命名です。)
問題のある社員に対して、上司が厳しく指導する。それでも問題が解決しないので、さらに厳しい指導が行われる。社員の方はどうして良いのか分からない中、精神的にも病んでいく。最後に、その社員が弁護士に相談したり、最悪の場合自殺などすることにより、問題が表面化するような事案です。
なぜこのようなことが起こるのか、それに対して、会社としてどのような対応をすべきなのか、今後数回に分けて検討してまいります。
質問やコメントを貰えると嬉しいです。宜しくお願い致します。
(2022年1月31日 文責:大山 滋郎)
- 賃金の減額について(3)
- 実録・労働審判③
- 会社に役立つ刑事豆知識(10)
- 労働条件明示義務とは?
- 【消費者被害と中小企業編】景品表示法ではないというための「資料」
- 賃金の減額について(2)
- 実録・労働審判➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(9)
- 労働基準監督署に未払賃金を指摘されたら?
- 【消費者被害と中小企業編】健康食品と薬機法、そして景品表示法
- 賃金の減額について(1)
- 実録・労働審判
- 会社に役立つ刑事豆知識(8)
- 労働基準監督署とは?
- 【消費者被害と中小企業編】消費者法は悪徳商法以外にも適用される!
- 残業時間の上限について(14)
- 弁護士会照会について③
- 会社に役立つ刑事豆知識(7)
- プライバシーポリシーは作った上で公表しているか?
- 【消費者被害と中小企業編】 この1年でお話をすることについて
- 休日の割増賃金について(13)
- 弁護士会照会について➁
- 会社に役立つ刑事豆知識(6)
- 株主が誰か把握できているか?
- リスクがない取引などない
- テレワークを行う場合の労働時間の把握(12)
- 弁護士会照会について
- 会社に役立つ刑事豆知識(5)
- いわゆる36協定は締結されているか?
- 電子マネー(PayPayなど)の強制執行