コロナショックの企業法務への影響
最近、ニュースもコロナショック一色ですね。正直、最初は、「新型の風邪だから、そんな影響ないのでは?」なんて思っていたのですが、企業法務にも影響与える状況になってきたので、情報共有です!
まず、全体的に、景気が落ち込んでいます。株は詳しくないのですが、リーマンショック以降初めての急落幅だ、なんて記事も読みました。特に打撃が大きいのは、この時期歓送迎会の予定がある飲食店や、海外旅行客などが顧客のホテル・旅館事業への影響が大きいみたいです。先日、民泊事業者の代表と会いましたが、「3月は全てキャンセル、ここまでどうしようもないと、むしろ焦らない。」といった、なかなかシビアな状況を教えてもらいました。
私がメインにしている不動産・建築業界では、資材不足が深刻なようです。建築業界では、オリンピック前は人手不足で大変で、今は現場がほとんど停滞していて、これまた大変、といった状況のようです。不動産も住宅関係の工事に不安を抱えているため、買い控えが生じており、1カ月前の査定が5500万円だったのに、今月では約1割減の5000万円が精一杯だなんて、土地の売値にも影響が出始めています。不動産投資業界でも、3月・4月の引っ越し時期に竣工予定の物件が遅延した場合など、非常に深刻な影響が出そうです。
弁護士の業務的に、コロナの影響でのトラブルは、まだそれほど多くないですが、このような不景気な状態になると、①業務等遅延・売上減少から不払いから債権回収事案などが増えましし、②雇用維持も厳しくなると、労働問題が増えがちです。
対応策としては、厳しいときこそ、トラブルが増えると負債が増大してしまいますので、①取引先の支払余力などにはより注視すべきですし、②労働トラブルにならないよう、従業員との関係性にも、いつもより配慮すべきと言えます。
あとは、国からの「助成金」が多数予定されておりますので、弊所や税理士・社労士とも連携し、企業ごとに利用できる「助成金」のチェックは小まめに行っていくと良いと思います!
のどかな弁護士の近況
大山滋郎先生の下、約5年弱お世話になって参りましたが、私はこの春(2020年4月)をもって、卒業(独立・開業)させていただくことになりました。皆様、これまで、本当にお世話になりました。苦労もすると思いますが、元気にやっていきます!! (2020年3月9日 文責:山村暢彦)
- 未払い残業代を請求されたらどうする?(1)
- 実録・団体交渉(8)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第8回 「敷金」が民法に明記?
- 債権回収編 財産開示手続きを無視して書類送検?
- 実録・団体交渉(7)
- 賞与、退職金、各種手当は非正社員に支給しないで良いのか?
- 債権回収編 新制度1:金融機関からの情報取得手続1
- 実録・団体交渉(6)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第7回 利息の割合が年5%から年3%に?
- 債権回収編
- 実録・団体交渉(5)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第6回 不動産賃貸借と「賃料の支払先」
- 実録・団体交渉(4)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第5回 売買契約の「不適合」?(2)
- 離婚問題の基礎(19)~コロナ離婚について~
- 事業引継ぎガイドラインが中小M&Aガイドラインに
- 民法改正が企業経営に与える影響 第4回 売買契約の「不適合」?(1)
- 離婚問題の基礎(18)~婚姻を継続し難い重大な事由~
- コロナショックの企業法務への影響
- 民法改正が企業経営に与える影響 第3回 「保証」が簡単に出来なくなる?(2)
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(3)
- 実録・団体交渉(3)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第2回 「保証」が簡単に出来なくなる?(1)
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(2)
- 離婚問題の基礎(17)~強度の精神病~
- 台風で不動産から発生する被害は誰の責任?
- 実録・団体交渉(2)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第1回 消滅時効は…短くなる?長くなる?
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(1)
- 離婚問題の基礎(16)~3年以上の生死不明~