事業承継編 先代経営者の連帯保証はどうなる?
Q)私は長年経営者をしていましたが、70歳を超えたため、第三者に会社を引き継ぎたいと考えています。ただ、会社の運転資金をメインバンクから借り入れているのですが、その保証を今後も続けなければならないのか、心配しています。なにか手段はないでしょうか。
事業を引き継ぐ際、よく問題になるのが、先代経営者の保証の問題です。
先代経営者としては、年齢を感じて引退しようとしているのに、結局保証の問題が残されてしまえば、会社のことから離脱しきれないと感じることが多いようです。
この問題に関して、2014年から「経営者保証に関するガイドライン」という自主ルールが制定されています。これは、民間金融機関が経営者保証を求める要件を厳しくするものですが、近年、金融庁からの指導もあって、より実効的なルールとなっています。
実際に、民間金融機関における平成30年下半期の「経営者保証に関するガイドライン」の活用実績(金融庁発表)を見ると、旧経営者との保証契約を解除する一方、新経営者との保証契約を締結した割合は、全体の41.0%に登っています。さらに進んで、旧経営者も新経営者も保証契約をしない件数が全体の9.6%にのぼっています。
つまり、現在は、きちんと経営者保証ガイドラインにのっとった対応をすれば、半分以上は旧経営者の保証を解除できているのです。
先代経営者が保証の点で苦悩しているときは、ぜひ弁護士などの専門家のサポートを受けていただければと思います。
週末のおでかけ日記
最近、「内田日和」という横浜の日の出町駅の近くにあるビアバーによく出没しています。ここのアサヒスーパードライが、どう考えても、家で飲んだり他店で飲んだりするスーパードライと同じものだと思えないくらい美味しいのです。
先日、アサヒビールの方に話を聞くと、スーパードライは、味がシンプルな分、ビールサーバーの清掃等の管理や、ビールの注ぎ方で、相当味が変わるようです。ぜひ一度、足を運んでいただければと思います。
(2019年7月22日 文責:杉浦智彦)
- 未払い残業代を請求されたらどうする?(1)
- 実録・団体交渉(8)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第8回 「敷金」が民法に明記?
- 債権回収編 財産開示手続きを無視して書類送検?
- 実録・団体交渉(7)
- 賞与、退職金、各種手当は非正社員に支給しないで良いのか?
- 債権回収編 新制度1:金融機関からの情報取得手続1
- 実録・団体交渉(6)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第7回 利息の割合が年5%から年3%に?
- 債権回収編
- 実録・団体交渉(5)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第6回 不動産賃貸借と「賃料の支払先」
- 実録・団体交渉(4)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第5回 売買契約の「不適合」?(2)
- 離婚問題の基礎(19)~コロナ離婚について~
- 事業引継ぎガイドラインが中小M&Aガイドラインに
- 民法改正が企業経営に与える影響 第4回 売買契約の「不適合」?(1)
- 離婚問題の基礎(18)~婚姻を継続し難い重大な事由~
- コロナショックの企業法務への影響
- 民法改正が企業経営に与える影響 第3回 「保証」が簡単に出来なくなる?(2)
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(3)
- 実録・団体交渉(3)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第2回 「保証」が簡単に出来なくなる?(1)
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(2)
- 離婚問題の基礎(17)~強度の精神病~
- 台風で不動産から発生する被害は誰の責任?
- 実録・団体交渉(2)
- 民法改正が企業経営に与える影響 第1回 消滅時効は…短くなる?長くなる?
- 相続法が変わって事業承継はどうなる?(1)
- 離婚問題の基礎(16)~3年以上の生死不明~