離婚問題の基礎(9)~経営者の養育費の定め~
今回は、会社を経営している方の婚姻費用・養育費の算定について書きたいと思います。
離婚問題の基礎(4)でも書きましたが、実務上養育費の算定にあたっては、「養育費・婚姻費用算定表」が利用されています。東京家庭裁判所のサイトにも掲載されており、どなたでもインターネット上で閲覧できますので、弁護士が介入していない案件でも「算定表」は多く利用されています。
「算定表」は、義務者(お金を払う方)と権利者(お金をもらう方)の収入の相関関係により、金額が決められるようにできています。
また、「給与所得者」か「自営業者」かによっても評価は異なります。
ここで本題に戻りますが、会社経営をしている代表者の方の場合、「給与所得者」とみるべきか「自営業者」とみるべきか、という問題がしばしば起こります。
いわゆる「法人成り」で、会社と個人の資産が混在している場合など、形式的には会社からの「給与所得者」であっても、実質的には「自営業者」と異ならない、という場合があるからです。
「自営業者」とみられると、養育費は高くなりますので、養育費を抑える場合には、会社の決算書等の資料を提出したり、会社の株主構成等を主張することにより、「会社と個人は別人格である」「だから給与所得者だ」、ということを主張していくことになります。
日々の雑感
「コードバン」という名称をご存知でしょうか。馬の臀部(おしり)から採れる皮革のことで、革靴、財布やランドセル等にも使用されていますので、耳にされたこともあると思います。コードバンは使い込むと独特の輝きを放つため、革の宝石や革のダイヤモンドなどといわれています。ただし、水に非常に弱く、シミができやすいという欠点があります。
説明が長くなりましたが、先日、コードバンの革靴を購入したのですが、梅雨入りしてしまったために、いまだに履くことができず、シューズボックスに鎮座したままとなっています。
梅雨の時期は憂鬱になりがちですが、梅雨があければ新しい革靴を履ける!と思うと、なんとか梅雨の時期もモチベーションを保つことができます(笑) (平成30年6月18日発行 文責:下田和宏)
- 働き方改革法案の概要(4)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第7回 名誉棄損(3)会社への名誉棄損の例と対策
- 事業承継編(4)どこにいったんだ、株主・・・
- 離婚問題の基礎(12)~慰謝料(解決金)~
- 2018年に多かった不動産相談 ~高齢化社会の影響・消費者意識の向上~
- 働き方改革法案の概要(3)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第6回 名誉棄損(2)会社の名誉を毀損?
- 事業承継編(3)分散している株式を集める方法(強制買取)
- 離婚問題の基礎(11)~慰謝料(解決金)~
- 高齢化で借地トラブル増加~貸主・借主どっちが強い??~
- 働き方改革法案の概要(2)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第5回 名誉棄損(1)名誉棄損罪とは?
- 事業承継編(2)分散している株式を集める方法(金庫株)
- 離婚問題の基礎(10)~慰謝料(解決金)~
- 「立ち退き」料の実際②
- 働き方改革法案の概要(1)
- 事業承継編(1)分散している株式を集める方法(株式購入)
- 離婚問題の基礎(9)~経営者の養育費の定め~
- 「立ち退き」料の実際①
- 正規・非正規の格差問題
- 事業承継編(1) 「事業承継」ってどういう対策が必要なの?
- 離婚問題の基礎(8)~財産分与の定め4~
- 「立ち退き」案件の実際 ~オーナーチェンジ物件等々~
- ネット業務編・「効果には個人差があります」と書いても景表法違反?
- 離婚問題の基礎(7)~財産分与の定め3~
- ネット業務編・ビジネスの適法性の確認方法
- ネット業務編・通信販売の情報表示は面倒?
- 長時間労働対策(5)
- 新・会社を守る法律相談(ネット業務編)(5)
- 副業の法的問題(5)