利用規約って勝手に変更できるの?(ネット業務編)
Q)当社がつかっていたサービスの利用規約を変更したいです。でも、利用規約も合意内容になるのですよね?勝手に変更しても大丈夫なのでしょうか
最近、ユーチューバーのヒカルさんという方の炎上をキッカケに、ウェブサービスの「VALU」の利用規約の甘さが各所から取り上げられました。VALUも、これを受けて、利用規約を修正しました。他の企業でも、利用規約の見直しの動きが広がっています。
ただ、利用規約は企業とユーザーの契約内容となるものです。それを勝手に変更してもよいものなのでしょうか。
実は、新しい民法では、この点について規定がなされました。変更が①相手方(ユーザー)の一般的な利益に適合するとき、②契約をした目的に反しないもので、変更の必要性・相当性から考えて合理的であること、③周知されていることということを条件にして、一方的な変更が認められることとなりました(改正後民法548条の4)。
悩ましいのは「一般的な利益に適合」するかどうかです。一方的にユーザーに不利益な変更をすることはやはり許されないようです。結局、ユーザーに不利益な変更は難しいので、つまり当初の段階から、きちんと利用規約を設定しておかないといけないわけです。
利用規約をはじめとする約款の対応もいたしますので、当事務所までお気軽にお問い合わせいただければと思います。
週末のおでかけ日記
先週、先々週と、関西に帰省していました。先々週は、私が大学院で講師をしていたときの教え子(といっても全員私より年上)と同窓会をしてきました。先週は、大学時代のゼミの同級生同士の結婚式に行ってきました。
私の昔の姿を知っている方からは、よく「痩せたな」と言われます。体重的にはそんなことはないのですが(体重は微増)、脂っこいものが食べられなくなったり、30代に突入した影響が出ているのかもしれません。しっかり食べて、お客様に不安に思われないようにしたいと思います!(苦笑) (平成29年9月11日 文責:杉浦)
- 働き方改革法案の概要(4)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第7回 名誉棄損(3)会社への名誉棄損の例と対策
- 事業承継編(4)どこにいったんだ、株主・・・
- 離婚問題の基礎(12)~慰謝料(解決金)~
- 2018年に多かった不動産相談 ~高齢化社会の影響・消費者意識の向上~
- 働き方改革法案の概要(3)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第6回 名誉棄損(2)会社の名誉を毀損?
- 事業承継編(3)分散している株式を集める方法(強制買取)
- 離婚問題の基礎(11)~慰謝料(解決金)~
- 高齢化で借地トラブル増加~貸主・借主どっちが強い??~
- 働き方改革法案の概要(2)
- 企業経営にまつわる刑事事件 第5回 名誉棄損(1)名誉棄損罪とは?
- 事業承継編(2)分散している株式を集める方法(金庫株)
- 離婚問題の基礎(10)~慰謝料(解決金)~
- 「立ち退き」料の実際②
- 働き方改革法案の概要(1)
- 事業承継編(1)分散している株式を集める方法(株式購入)
- 離婚問題の基礎(9)~経営者の養育費の定め~
- 「立ち退き」料の実際①
- 正規・非正規の格差問題
- 事業承継編(1) 「事業承継」ってどういう対策が必要なの?
- 離婚問題の基礎(8)~財産分与の定め4~
- 「立ち退き」案件の実際 ~オーナーチェンジ物件等々~
- ネット業務編・「効果には個人差があります」と書いても景表法違反?
- 離婚問題の基礎(7)~財産分与の定め3~
- ネット業務編・ビジネスの適法性の確認方法
- ネット業務編・通信販売の情報表示は面倒?
- 長時間労働対策(5)
- 新・会社を守る法律相談(ネット業務編)(5)
- 副業の法的問題(5)